こんにちは。
今回のテーマは『新しい中学生の教科書』です。教科書の変更には小改定と呼ぶものと大改訂と呼ぶものの2種類あり、来年は大改訂の年にあたります。
まぁ、今までも、改定を繰り返してきたから、同じでしょ?たぶん学校の先生がとかが、なんとかするでしょ〜とか思われるかもしれませんが、
今回はかなり大きな改定が
予想されます。
理由は『小学校英語の教科化以降初めての中学生教科書になるからです。』
つまり小学校で英語は指導されてきて、それにつながる中学生という位置づけになるのです。
なるほど〜。では、小学校でちゃんと習ってたら早く先に進めていいね〜。と思われるかもしれません。
しかし、小学校英語って始まったばかりで、結構学校ごとの差は大きいんですよね。しかも英語の先生も、なんとか英語を指導するために、四苦八苦されてる方もまだまだいらっしゃる現状です。
本来の中学生英語はbe動詞や一般動詞から習います。ここに関しては変わりません。問題は小学校教科書で既習とされる語彙や表現がどこまで入ってくるかです。
これは実は教科書会社によって変わりますので、小学校復習コーナーがどれだけあるかで難易度はかわるでしょう。
ん?では親切に復習多い方がいいの?と思うかもしれませんか、
私の見解では
日本全体としては『あまり小学校英語の成果をまだ頼るべきではない』
と思います。
みんな一様にある程度の語彙が身についていれば問題ないんですけどね。
小学校英語は本当に奥が深くて、感覚的に指導するか文法も理解させるか、筆記もさせるのか、スライド中心か・・などもまだまだ議論の余地があります。
つまり中学生の教科書に、小学校の教科書の語彙が、よかれと思って詰め込まれると、その分も、身についてない子は2倍3倍にテスト範囲として増えてしまいます。
まぁテストでどこを使うかも、定期テストは中学の先生が作るので、ここはどうにでもなりますが、増えてしまう内容でどこを優先して指導するかだけでも悩み万才でしょう。
加えて文科省の伝家の宝刀『思考力』『表現力』『判断力』を加味し、
文は長くなり、読むのも書くのも増えていきます。
私の推定結論としては、今でも英語キライな子どもはたくさんいるのですが、さらに増えて、『完全に二極化』するのではないかとも思います。
さぁ〜どうする!と気になるところですが、大前提として、変わるものはしょうがないのでパニックになってもどうにもならないので落ちつきましょう。
あとは、今小学生ならば
①メチャメチャ鍛えておく。
これは乱暴な正論ですが、少しでも鍛えておいたほうが楽だとは思います。例えばですが英検4級とか3級とかあれば少しはしのげるでしょう。準2級は3級よりはだいぶ頼りになりますが、なかなか小学生では難しいですね。
②焦らずに中学になってからがんばる。
結局こうなる人も多いとは思いますが、ざっくばらんに詰め込まれたような教科書になりますので、是非大人も一緒に、『学ぶ順番や優先順位』は決めてあげる方がいいかと思います。
例えば、小学生の英語は感覚的でほぼ身についてないのであれば、しっかりと筆記をさせ、まずはbe動詞と一般動詞など英文の基本ルールを1学期はがんばろうとか。
まだまだ情報が少ないので、特に小学生のお子様や生徒をお保ちの方は、あと半年で情報を集めて準備しておきたいところですね。(^_^;)