全国通訳案内士
こんにちは。今日は私が考える英字新聞や英語ニュースを使っての英語学習についてです。やはりリアルな英語を学ぼうと思うとニュースや新聞をと思うのですが私が気をつけている点は①慣れないうちはスクリプトのしっかりしているものを選ぶ。なんでもかんでも…
こんにちは。『家出のドリッピー』にはまって、中級編の『コインの冒険』を購入してみました。今回もメルカリで3500円でした。(^^)子どものころに買うと総額○万円以上でしたが便利なシステムができたものです。本当に助かります。 『コインの冒険』はイング…
こんにちは。今回は私の好きな菅公、菅原道真の和歌です。(総理大臣じゃないよ(^^)) やましい心を持たず、誠心誠意行動をしているならば、祈りがなくても神様は守ってくれる。というのが意味になります。しかし、祈らなくても神様は守ってくれる、ともとれ…
こんにちは。 今回は 賽銭箱 を英語でどう伝えるかについて考えてみます。(^^) まず、どういう候補があるかというと、・offertory box ・offering box ・a box in which we throw moneyなど、money boxとか分かりやすすぎるものもありました。 個人的には、 …
こんにちは。 今回は通訳案内を英語でするときの表現を考えてみたいと思います。(^^) 『神』は日本の観光では必須ワードと言ってもいいくらいよく使う単語ですね。私は初めて『神』を説明するときに、当然のように『God』を使っていました。しかし、外国人観…
こんにちは。今回は、『通訳案内士』と『通訳』の違いについて触れてみます。 結論から言うと、別物です。 特に同時通訳をされている方は日本国内での最高峰の英語力を持っていると思いますので、例えば私のような通訳案内士の資格だけ持っている者を『通訳…
こんにちは。今回のテーマは『言語距離』についてです。私のブログではあまり小難しくならないように書きたいとは思いますが、まぁ知ったからといって学習スピードがあがるということでもないので、興味のない方は読み飛ばしてください。(^o^) 言語距離とは…
こんにちは。 今回は『ハイコンテクスト』と『ローコンテクスト』についてです。 いきなりですが、日本語はハイコンテクストな言語です。文化的習慣や生活背景などにより多くの言語を介さなくても意思疎通ができる言語です。 空気を読める文化、一を聞いて十…
こんにちは。 今回は全国通訳案内士の勉強で役に立ったテキストについて書いてみます。 目次がこんな感じです。 第1章 日本にようこそまずは東京案内 第2章 自宅に招待しよう 第3章 旅館に泊まってみよう 第4章 関西を楽しもう 第5章 日本の年中行事に…
知り合いの伝統工芸士が 『一流になるには孤独が大事』 と言ってました。 最初は意味がよく分かりませんでしたが、歳を重ねるごとに、その言葉の意味が少しずつですが分かるようになってきた気がしています。 昔は友達といない人=寂しい駄目な人、というイメ…
今日はスラッシュリーディングについて。スラッシュリーディングとは英文を読むときに、ある程度のカタマリでスラッシュを入れながら、うまく英文解釈をしていく手法です。 基本的には5文型で習うような、文の構成要素で小さなカタマリに分けます。 One day…
今日は全国通訳案内士を勉強している方がひょっとしたら疑問に思っていることを1つ書きます。 ずばり 『免除科目を受験できないか?』 です。 受けていない人には意味不明かもしれませんが私はこれがしたかったんです。 英検1級以外の免除科目には、すべて…
私は勉強や仕事に疲れてくると、散歩がてら県内の天神様を探すという不思議なルーティンがあります。 天神様は全国に、なんと1万以上あるということで、私が見つけた神社の中にも絶対誰も辿りつけんやろ・・的な、ほぼ放置されたような天神様もありました。…
今回のテーマは『丸暗記型の英語』です。 あ、ちなみに画像は暗記と関係なく、私の塗りシャーペンです。結局1.3ミリが私は好きです。どうでもいいか・・(^_^;) 今回は良くない意味で使っていますが、もちろん語学はある種、暗記型のスポーツのようなものです…
こんにちは。(^o^)そろそろ口述試験の準備を始める方が増えてくる時期でしょうか。今回は全国通訳案内士の口述試験で、宿をとるかどうかについて悩んだ私の体験談です。 結論から言うと私は宿をとりました。京都の龍谷大学が会場でしたが①予約がギリギリでし…
コロナ自粛により暇になったのでオンライン英会話を始めてみました。 いろいろ種類がありすぎて分からなかったので一番聞いたことのあるDMM英会話にしてみました。 2回ほど無料トライアルがあり、悪くなかったので登録してみました。コースはいろいろありま…
少し語彙について触れてみようかと思います。もし今最短の時間でなにかの資格試験をとりたいと思っていたり、大学受験をひかえている人にとってはとても重要なことかもしれません。 ある観点で考えると語彙は実は二種類あります。Passive な語彙とActiveな語…
諸説あります的な学習法について考えてみます。みなさんはDVDを使って英語学習をしたことがありますか?おそらく英語学習者なら一度は試したことのある学習法だと思います。 結論から言うと資格試験に対してはあまり効果は速いものではなく効果的ではないか…
最近はコロナの影響でコロナ世代だぁ・・などと悲観論を少し書いてしまいましたが、今回は筆記試験(一次試験)を振り返ってみたいと思います。まず合格ではなく通過というのが、いかにも面倒くさい試験です。(^_^;) 記憶がだんだん薄れていきますが、最初に…
ずっと英語を勉強してきた。全国通訳案内士の資格もとって、さぁボランティアでもしよかなと思っていま矢先に今の状態…(^_^;) おそらくコロナ世代とも呼べてしまう2019年度全国通訳案内士合格者は何を思うのか… まず観光業界は未曾有の大不況になってしまっ…
全国通訳案内士試験の一次試験の歴史の免除になる、歴史検定の2級を受けてみました。しかし、本業多忙につき、この試験に対しては、完全にノー勉で、座って色塗りしただけで、当然のように全く分からず、撃沈しました。私は、一応全国通訳案内士試験はすべ…
全国通訳案内士 口述試験何か少しでも役に立てば‥‥ 2019年度試験は①のプレゼンが2分 ②が①に対しての質疑応答 ③が読み上げられる日本語の英語訳(これが私には1番つらくて、メモも可能で、30秒は待ってくれるのですが、ほぼ同時通訳でパニック状態でした‥‥な…
登録証が届きました。結局書類をそろえて3週間くらいだったかと思います。今はボランティアガイドの、地域通訳案内士、全国通訳案内士の3つ名札があります。結局どれをつけるかは依頼が誰からどうきたかによるので迷います。県からの依頼なら地域通訳案内士…
私は本州から離れた地方在住ですが、そのために経験したことを少し書きます。 実施自体がない まずもって、全国通訳案内士は一次試験から県内ではありません。英検1級についても二次試験がありません。そのため、受験を決めた段階で宿探しが始まります。特…
英検や全国通訳案内士の資格をとってから分かったこと。 生徒に対して ①成績上位の生徒&保護者 英検1級があると英語全般の発言において信頼感、説得力がうまれます。お決まりの『先生英検何級?』にもさりげなく対応できます。全国通訳案内士は残念ながらよ…
コロナの影響で自宅にいても暇なので使ってた参考書の整理をしました。 キクタン・ユメタン × 10 その他 × 10 しかも大半がほぼ新品で、CDを落としただけ… うーん… 結局役にたったのかというと車の中で音声は聞いてたので無駄にはなってないですが、活用でき…
大阪近郊は京都も多かったです。 記憶では立命館大、同志社大、龍谷大と受け続けました。TOEIC免除が840点のころから受けてたので…結構受けました。毎回高速バス&13000円以上の受験代、2次試験は宿もとりました。1年で受かる方は学力も運も強い方だと思い…
今日は英語学習を継続していく上でのモチベーションに関することを書いてみます。 1 いつ勉強するか これは深夜が多いです。風呂も入って寝る前に儀式のように勉強をしていました。とはいえ、毎日やる気が出るわけではないのですが、結局一番時間を費やした…
今は会社務めなので副業はしてませんが、初心者英語観光ガイドで悩むのが、ボランティアかどうかではないでしょうか。1日島観光してゼロ円でもよいという人もいます。私も経験がないので実践のチャンスはほしいです。でも裕福でもないので、しっかり勉強し…
・ブログ開始 ブログ始めてみました。何を書こうか考えましたが、やはり英語と観光関係かなと。いま自分が伝えられることを精一杯伝えて、いこうと思います。内容はTOEIC、英検、全国通訳案内士、地域通訳案内士、その他(観光など)。メインはいわゆる英語…